餌釣りとは、その名のとおり魚が実際に食べている餌を使って釣る釣り方だ。
餌釣りと一言で言っても、ウキ釣やミャク釣り・ブッコミ釣りなど様々な釣り方がある。
渓流では主にミャク釣りと呼ばれる釣り方が主流だが、最近ではより繊細な仕掛けを使って自然に餌を流す釣り方としてゼロ釣法たる釣り方も注目を集めている。
渓流での釣りではこの餌釣りが一番多く使われている釣り方であろう。
餌釣りでは、魚が餌を捕食する流れをいかに自然に餌を流すかが釣果の分かれ目となる。
餌にはオモリや糸・ハリ・マーカー・竿・・・・と自然に流れてくる餌にはついていないものがたくさん付いている。
しかし不自然な流れ方をすると魚は餌をくわえない。
だから、いかに自然に流れてくる餌と同じように演出するかがポイントになる。
餌釣りに必要な道具
ミャク釣りに必要な道具・・・竿・糸・針・餌・重り・目印など。
竿の長さは、一般的な渓流ならば5.3m前後。
藪沢などの小さな渓流では4.5mくらい。
また本流では6メートル以上の竿を使う。
初心者の方なら、先調子のちょっと固めの竿のほうが振込みや取り込みがしやすいですよ。
また、ズーム式の竿ならば、小渓流から中流域までと、幅広い状況で使う事ができるからお薦めです。
糸は0.3号〜0.5号。
通常ならば通し仕掛け(サルカン等の接続具を使わず、直接針を結ぶ)を使う。
糸は細ければ細いほど餌が自然に流れやすい。
基本は0.3号くらいです。
針はイワナ・ヤマメならヤマメ針の5〜8号、ニジマスならばマス針の7〜9号くらいでいいでしょう。
餌は川虫がメイン。特にその時にその川の魚が食べている川虫を餌にするのがベスト。
ですから、現地の川で川虫を採取して釣るのが一番確かな餌でしょう。
しかし、充分な量の川虫が取れなかったり、スレていて川虫に口を使ってくれなかったりといったような状況も考えて、イクラやキジ(ミミズ)等の予備の餌も用意しておく事をお薦めします。
また、地元の釣具屋さんで聞けば、その時々の一番適した餌を教えてくれるでしょうから、それを買っていけばまづ間違えないでしょう。
餌は底ぎりぎりを流すのが基本なので、餌を沈めるための重りも必要です。
しかし、重りが重すぎると餌が不自然な流れ方をするので、底を取れるぎりぎり軽い重りを使うのがポイントです。
アタリを、見分けるための目印は、最近では色々なものが売られています。
その中で、見やすいものを使うといいですよ。
その他には、ハサミや餌箱、予備の仕掛けなどを入れておくタックルボックスや予備の仕掛け、虫刺されなどの薬、帽子にサングラスなどの小物もあると便利。
渓流の釣りは移動しながら魚を釣っていきますので、これらの小物はベストなどに取り出しやすく入れておくのがよいでしょう。
また、川を歩くには、安全確保のためにもウエダーを着用しましょう。
渓流釣りでは、虫刺されや枝などからの怪我防止のためにも長袖のシャツの着用をお薦めします。
また、帽子もかぶったほうがいいですよ。