通常、リールの役割は非常に大きい。
このブログでも書いているルアーフィッシングでも、リールの重要性については語ってきたつもりだ。
タックルにおいてはすぐにロッドに目が行きがちだが、魚とのやり取りを安心して行うためにはリールのドラッグ機能がものをいう。
だから、リールには予算内でできるだけいい物を買いましょうといつも言っている。
が、フライリールに関しては別物である。
いや、フライリールでも、湖や本流で釣りをするのであればやはりドラッグ性能にこだわりたい。
しかし、こと渓流釣りというシチュエーションであるならば、ドラッグ機能はなくてもいい機能である。
渓流でのフライフィッシングは、直接ラインを手にして魚とやり取りする。だから、ドラッグ機能は必要ない。
デザイン重視

ならば、フライリールを選ぶときの基準はなんだろうか。
それはデザイン。そして巻いたときの音。こんなもんじゃないですか。
あ、あとは堅牢さ。
まず、使っていてあきないデザイン。または使いたくなるようなデザイン。
そして、巻いたときの音が心地よいこと。
あと渓流では岩にリールをぶつけたりなどということもざらにあるので頑丈であること。
こんなところを目安にして選べばいいだろう。
渓流のフライフィッシングでは、使う番手のフライラインがリールの中に綺麗におさまれば機能的には十分だから。
あ、そうそう。もう一つ大切な基準。それは重さ。
フライロッドとのバランスが大事。バランスが悪いとキャスティングしていて疲れる。
一般的には、フライロッドにリールをセットして、指の上にグリップの先端あたりを載せればトップ側とエンド側がバランスよくのるくらいのリールの重さが言いと言われています。
これも好みがありますがね。